10月18日(土)に行ったWordBench鹿児島の振り返りです。
内容
- WordCampTokyoに行ってきました(@tsurudama)
- OSunC(オープンソースアンカンファレンス)鹿児島開催について(@matoken さん)
- 聞いてみたいこと
- html5・WordPressカルタ勝負!
WordCampTokyoに行ってきました
先週開催されたWordCampTokyoの内容や、疑問に思ったことなどをまとめてお話しました。
個人的に話題が多かったなと思う「JSON REST API」と「セキュリティ」について紹介しました。
JSON REST APIについては不明な部分も多かったので、その場で何名かの方にフォローをいただいたりしました。
OSunC(オープンソースアンカンファレンス)鹿児島開催について
鹿児島LinuxUserGroupのメンバーでもあるmatokenさんからのお知らせで、11/24(祝)に鹿児島でオープンソースアンカンファレンスを開催予定とのことです!
きちんとしたカンファレンスではなく、LTをしながらの気軽な飲み会とのことですので、興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
▽詳細はこちらのサイトで確認できます
鹿児島らぐ(Kagoshima Linux User Group)
http://kagolug.org/
@matoken さんにはWordPressで絵文字がでなくてハマった話もすこしご紹介いただきました。
聞いてみたいこと
1)これぞWordPressというような機能ってなんですか?
WordPressを触ったことのない方からの質問で、若干質問の回答とはずれますが、WordPressならではの利便性ということで会場の皆さんからは以下のような意見がありました。
- ライセンス料などがかからないので導入しやすい
- プラグイン等による拡張性が高い(他のCMSよりもプラグインが豊富)
JSON REST API などの登場で今後ますます拡張性が高くなっていくので、そのあたりが”WordPressならでは”なところかもしれません。
2)JSON REST API って何ですか?何ができるの?セキュリティは?
- JSON REST API を使うと、オリジナルの管理画面等を作れたり、モバイルアプリなどを作って管理画面を経由せずに投稿ができる
- 口コミサイトを作ったりするのに便利
- JSON形式で吐き出されるので、既存のXML-RPCよりも簡単にカスタマイズできる
▽参考:WordPress JSON REST API に OAuth でログインしてみた
http://notnil-creative.com/blog/archives/3301
セキュリティ面ではXML-RPCと同じで注意が必要なのでは?
- JSON REST APIはOAuthが使えるので、XML-RPCよりもセキュア。
- 許可する動作の範囲(投稿だけ、コメントだけ、など)を設定できるので、もしID・パスワードがバレてしまっても、被害の範囲が少なくて済むのでは
…私自身がわかっていなかったので皆さんに色々質問をしてみました。心配していたセキュリティの面も今懸念されているXML-RPCに比べると安心な面もあるということでした。
3)パーマリンクってどう設定してますか?
WordPressのデフォルトだと「年/月/日/タイトル」担っていますが、実際皆さんがどう設定しているのか聞いてみました。
- URLを見て構造がわかりやすいように変えている
- カテゴリー/ポストIDなどにしている
- SEOを考えると、内容の塊がわかりやすいように表示できたほうがいいのでは(カテゴリー/ポストの内容に関連した英数字、など)
タイトルをURLに入れると、日本語の場合やたらながくなってしまうので、そのあたりが気になって変えるという方が多かったです。
html5・WordPressカルタ勝負!
WordCampTokyoでいただいた「WordPress KARUTA」と、以前 @uraly さんに教えていただいた「HTML5カルタ」をみんなでやってみました!
どちらも普段なんとなく使っているので、きちんと意味を知るいい機会になりました。
▽HTML5カルタはこちらからダウンロードして利用できます
http://roadstohtml5.com/html5karuta/
(写真は @hironoglyph さんからお借りしました〜。ありがとうございました!)
次回のWordBench鹿児島は11月8日(土)開催です!
イベントはまたDoorKeeperでご案内する予定です。
▽DoorKeeper:WordBench鹿児島
http://wbkagoshima.doorkeeper.jp/
コメントを残す