WordBench鹿児島は毎月第2土曜日に定期開催していますが、今月は「MovableType鹿児島」さん「html5j鹿児島」さんも同じ日にさくらハウスで勉強会を開催されるということで、ひとまとめに『ゆるやかなWeb合同勉強会』として開催しました。

午前がWordBench、午後がMovableType、夕方にhtml5jという時間ごとの開催でしたが、常時20名ほどの参加があり、なかなか盛況でした。

WordBench鹿児島

WordBenchにも20名くらいのご参加をいただき、今回は初めての方も多かったので、西村さんと私のセッション形式で進めました。

  1. WordPress.com で制作する時のちょっとしたこと(Flow 鶴田)
  2. WordPressのREST APIの話(hibou 西村さん)
  3. REST APIで便利なChrome拡張機能「Advanced REST client」(CodeArts 政倉さん)
  4. 公式テーマHabakiriを使ってみたら便利だった話(Flow 鶴田)

WordPress.com で制作する時のちょっとしたこと

以前のWordVolcano番外編でご紹介したWordPress.comの、制作時に気になるちょっとしたことについてお話しました。
以前ご紹介してから、WordPress.comのことについて聞かれることがちょこちょこあるので嬉しいです。

 

公式テーマHabakiriを使ってみたら便利だった話

これもまた以前のWordVolcano番外編でご紹介いただいた、長崎の北島さんが作られた公式テーマ「Habakiri」。詳しくは北島さんのスライドをご覧頂きたいのですが、これを使ってみたところとても便利でしたので、そのご紹介を少し行いました。

REST APIが意外に簡単そうだった…!

西村さんのREST APIのお話も、思ったより簡単に他のサイトの情報を呼び出すことができて、様々な情報を扱えるので、使いこなせると便利そうでした。
また急遽政倉さんからREST APIを扱うときに便利なChrome拡張機能「Advanced REST client」を教えていただきました。

講師の皆様、ありがとうございました!
セッション形式は勉強になって良いのですが、なかなか会場の皆さんが質問や意見を言いづらくなってしまうので、その辺りを今後工夫していきたいと思った次第です。

MovableType鹿児島

今回1回目となるMovableType鹿児島はSixApart社から早瀬さんが講師として鹿児島に来てくださり、「MovableType.net」のハンズオンを行いました。

MovableType.net
WordPress.com との違いが気になっていたので楽しみだったのですが、前半でMovableType.netの特徴を詳しく教えていただいてとても勉強になりました!
WordPress.comよりも高機能なCMSサービスで、様々な可能性がありました。シンプルなWordPress.comとはまた違った用途で、しかも簡単に作成できるのは素晴らしいなと思います。

講師の早瀬さんも実際にいろいろなサイトをMovableType.netで作られているということで、実例を元に具体的なTipsなども教えていただくことができ、制作者の方はイメージしやすかったのではと思います。

テーマや機能も今どんどん追加されて成長中のCMSということで、今後も楽しみなCMSです。

急遽追加していただいた「Browser-Sync」

全体的に凄くスムーズに進んだため、途中で時間がおもいっきり余ってしまい、またもや急遽、政倉さんに登壇をお願いして「Browser-Sync」のハンズオンをやっていただきました。
(毎回困ったときの政倉さん頼みであることは否定しません。。。)

Browser-Syncとは

その名の通り、ブラウザを同期してくれるスグレモノ。
編集中のhtml等を監視してブラウザと同期してくれる他、複数ブラウザ間での同期もできます。
Web制作時にはブラウザでの確認を行いながら制作を進めますが、更新ボタンを押さずに自動で更新してくれますし、さらに複数ブラウザ(スマートフォンなどの別デバイスでもOK)でも動作を同期できるので、制作や確認の時間短縮につながり、大変便利です。

フリーランスの時短にぜひ。

今回はnode.jsをインストールするところから、実際に編集するhtmlとブラウザが同期して反映されるところまでをみんなでやってみました。
最近少しづつ黒い画面(コマンド)を触るようになったせいか、思ったよりも簡単に導入できました。
ブラウザの同期は一度体験すると大変便利なことがわかるので、とてもおすすめです。講師をしてくださった政倉さんも「時間短縮できるので、フリーランスで制作をされる方には特におすすめです」とおっしゃっていました。
一度入れてしまえば、あとは決まったコマンドを入力するだけなので、そんなに難しくないですし、ぜひ今後使うようにしたいと思います。

html5j鹿児島

そのまま引き続き政倉さんに行っていただいたhtml5j鹿児島では、開発者ツールの勉強会が行われました。
公開いただいているスライドを見ていただくとわかりますが、とっても詳しく、充実した内容でした。開発者ツールは普段から使っていますが、本来できることの3割くらいしか活用できてないなと思いました。

http://masakura.github.io/html5jk-2/#/

Chromeの開発者ツールのあとは、odaharaさんによるFirefoxの開発者ツールとFirebugの紹介がありましたが、こちらもFirefoxの利点などを詳しく教えていただき、面白かったです。

普段はChromeばかりを使っていますが、日本人的な使い勝手はFirefoxの方が良いように思いました。開発者ツールを比べてみることはなかなかないのですが、ブラウザごとに長所があり、色々勉強になりました。

合同形式って結構よかった

今回はじめて「合同勉強会」という形で3つのコミュニティが勉強会を行いましたが、やってみるとこれは結構良い形式だなと思いました。

集客しやすい&いろんな人が来てくれる

まずいちばんの利点としては、コンテンツが増えるので集客がしやすいということ。人寄せのためにやっているわけではないのですが、やっぱり新しい方が来てくださったり、人が増えると嬉しいです。
地方の勉強会は人が固まりがちになりやすく、それは良い面もあるのですが(しゃべりやすいとか)、時々新しい方が来てくださったり、人が増えると、共有できる知識が増えますし、話す方のモチベーションも上がります。

今回のような複数コミュニティの合同形式だと、今まで無縁だったコミュニティにも顔を出してくださる方がいたりして、参加者の幅が広がるのもいいことだと思いました。

協力できるので準備が楽。

ふつう、一日通しの勉強会をするとなると、当日のスケジュールや講師との連絡、食事、会場、などなど気にかける事が多すぎてかなり大変です。
でも今回のような合同形式だと、自分のコミュニティの時間だけを準備すれば良いので、とても気楽でした。
懇親会など共同でやる部分は主催の3名が協力して準備できるので、さらに楽です。

いろんな勉強会に参加できる

そして自分のコミュニティが終われば、後は一参加者として他の勉強会に参加できるのがとても良かったです。
大きな勉強会の主催になってしまうと設営や参加者さんへの対応などが気になってしまい、ちゃんとセッションを聞くことができないものですが、今回はMovableType、Browser-Sync、開発者ツールと色々なお話をじっくり聞くことができました。

来月はおそらく通常の形式のWordBenchになりますが、最近はさくらハウスを起点に他のコミュニティとの交流がうまくできていて、いい流れになっているように思います。今後も定期的に合同形式の勉強会をやっていけたらと思いました。