レンタルサーバーを解約したので、独自ドメイン&WordPressで運用していたブログをWordPress.comに移行し、独自ドメインの割りてをおこないました。
1.WordPress.comのアカウントを取得
まず基本のWordPress.comのアカウントの取得。
今までインストール型のWordPressを使っていた方でも、AkismetやJetpackを使っていればアカウントはあると思います。
サクッと作っておくといくつもブログが作れますし、好きなブログのフィードや、複数ブログの統計情報もまとめて見られるので便利です。
2.ブログを作成して「ストア」から「ドメイン」の設定オプションを購入
WordPress.comの場合はブログの管理画面に「ストア」という項目があるので、ここからドメインの項目を選択し、自分の独自ドメインを設定します。
メインで使う場合は「example.com」、サブドメインの場合は「sub.example.com」で設定。
WordPress.comで独自ドメインを割り当てるには年間1,700円のオプションを購入する必要があります。(サブドメイン追加の場合も金額は同様。)
支払いはクレジットカードかPayPal等が選べました。
▽WordPress.comサポート 支払いについて
http://ja.support.wordpress.com/payment/
3.ネームサーバーをあてる
ドメインの割り当て設定が終わったら、今度は独自ドメインのネームサーバーを変更します。
ns1.wordpress.com
ns2.wordpress.com
上記に変更するように管理画面でnoticeが出るので、そのとおりでOK。
管理画面にはDNS設定のボックスがありますが、特に他の変更(サブドメインやメールの割り当て)がなければ空白で良いかと思います。
私の場合は他に色々設定もありましたので、上記のネームサーバーではなく、レジストラのネームサーバーを使ってレコードのCNAMEを書き換えるようにしました。
ex)メインで使用する場合
www cname {自分のブログのアカウント}.wordpress.com
これで現在正常に使用できています。
DNSは今後AWS等を使うのであれば、レジストラのDNSではなくAWSの”Amazon Route 53″も良いかなと思っています。
▽Amazon Route 53
http://aws.amazon.com/jp/route53/?tag=ecosia-20
コメントを残す